本文へスキップ

大阪泉州地域で唯一のブランドポークをご提供いたします!

TEL. 072-468-0045

〒598-0024 大阪府泉佐野市上之郷636-2

事業内容

オリジナルの食品リサイクル事業

 


左上から時計回りに、パン、うどん、食品乾燥機、パスタ

 一般的に、養豚農家が自分で飼料を製造する例は少なく、飼料会社(商社)から餌を購入し、豚に与えるのが大多数です。
 しかし、有限会社関紀産業では豚に与える飼料の
9割以上を自家配合飼料で賄っています。

 泉州地域(大阪府南部地域)の食品工場や給食施設等と協力し、やむを得ず発生してしまった食品の残り物(食品残渣、残飯という)を加熱・加工したものを農場の隣の施設で配合、
独自の飼料を生産しています。

 最近ではこのように食品リサイクルによって生産された飼料のことを「エコフィード」と呼んでいます。また食品ロス問題に関しては、SDGs の目標12「つくる責任つかう責任」にも掲げられている通り、世界全体の意識向上が求められています。

 
 エコフィード製造により飼料費の軽減に成功したことから、特に重要視しているのが肥育期(出荷前約2ヶ月の肉質を左右する期間)の飼料メニューです。

 通常の配合飼料では炭水化物原料にトウモロコシを使用するのに対し、当農場ではパン、うどん、パスタなどの「
小麦」を原料とするものを使用。なおかつ低タンパク質の飼料設計をして、意図的に成長スピードをゆっくりにします。



 これにより通常では生後180日令(体重は約110kg)で出荷されるところを、
約40日長い約220日令とゆっくり飼養することにより、脂質のあっさりした豚肉を生産することに成功しました!

そして、関紀産業では豚の生産(繁殖・肥育)はもちろんのこと、

犬鳴豚本店」(関紀産業直営精肉販売店舗)にて豚肉の小売販売まで手掛けており、文字通りの一貫経営をしております。



泉州地域にお立ち寄りの際は、私たちが手塩にかけて育てた犬鳴豚を、是非ご購入いただき、その味をお確かめください!



代表取締役社長ごあいさつ

代表取締役、川上幸男です。
大阪府立農芸高校を卒業後、三重県での養豚研修を終え、1973年から養豚農場を現在の土地で始めました。(右の写真は創業当時)



当初は飼料メーカーから購入した餌(配合飼料)で豚を育てていたのですが、あることがきっかけで考え方を変えました。

それは、海外の養豚場を見学したことです。バブル経済当時、泉佐野市は中国の上海市と友好関係にあり、弊社は農業留学生を迎え入れるという事業に参加していました。そのお礼として、中国の養豚現場をこの目で見るという機会を得たのです。

そこで感じたのが、「このままでは輸入飼料は中国にとられてしまう。」という危機感です。アメリカが生産している飼料用穀物が各国で奪い合いになれば、いずれ配合飼料価格は高騰する。この考えから、リサイクル飼料へ転換することにしました。

さて、そもそも大阪府内の養豚経営は、都市部から出てくる食品残渣・残飯を利用する経営が中心でした。しかし、残渣・残飯を“そのまま”給与すると、肉質は軟脂で締まりの悪いものが多く、おいしいといえる豚肉ではありませんでした。もちろん、弊社の肉質も当時は散々なもので、初めから物事が上手くいくはずありません。


 この問題を解決するため、1996年に府内の養豚仲間と共に肉質研究会(生産豚肉品質向上技術・消費拡大研究会)を組織。

大阪府農林技術センター(当時)の入江正和先生の助言も頂きながら、リサイクル飼料でも美味しい豚肉を生産する方法を模索しました。

 

参加しているほとんどの養豚農家の肉質がお世辞にも良いと言えない中、1件だけキラリと光る存在があったのです。それが、現在でも人気絶大のブランド豚、蔵尾ポークさんです。蔵尾さんが素晴らしいのは、餌のメニューを公開してくれたことです。これにより、パンが肉質向上に寄与するということが分かり、流れが変わりました。

もちろん、この研究会の成果は絶大で、弊社の豚肉はもちろん、府内産豚の肉質は見違えるほど向上いたしました。

20年以上かけて研究してきたこの肉質は、世界とも戦えると自負しております。この自信作を是非あなたの舌でお確かめください!


専務取締役、川上寛幸ごあいさつ



 はじめまして。川上寛幸と申します。
2001年3月に三重大学工学部を卒業し、すぐに実家に戻りました。

 肩書は専務取締役ですが、バリバリの現場人間です。普段は牧場の繁殖部門で、赤ちゃん子豚のお世話や、豚の交配作業、分娩介助などを主に担当しています。

 

さて、すっかり”若手”農家とは名乗れない年齢になってしまいましたが、就農直後にお客様から頂戴した素敵な言葉が、今でも仕事のモチベーションを支える糧となっています。

とある高齢の女性の方が、なんの躊躇もなく犬鳴豚バラ肉スライスを購入された時のことです。

犬鳴豚は飼料設計上、脂の厚さが普通の豚よりも厚くなるという欠点があります。高齢の方は脂質を避ける傾向にあるため、赤身の多い部位を選択されるのがほとんど。

にもかかわらず、その女性は脂身の多いバラ肉を選ばれたので、私が話しかけたところ、こういう答えが返ってきました。

昔の味がするんです。

学生時代、養豚の勉強を全くしていなかった(本当は継ぐ気がなかったので、、、)私は、昔の味という言葉の意味を理解出来なかったのですが、後日、養豚関係の本を読んでいたところ、おもしろい記述を見つけます。
それは、「庭先養豚」という言葉です。

このホームページのトップでも少し触れていますが、昔の農家さんは自分の家で家畜を数匹飼いながら生活をしていました。田んぼを耕すため、堆肥を作るため、そして、貴重なタンパク源として。

きっとその女性は、子供のころに食べたその時の味を忘れることが出来なかったのでしょう。犬鳴豚の脂の味に、昔の食卓の風景を思い出したのかもしれません。

みなさんがスーパーなどで目にする豚肉は、配合飼料のみを食べて大きくなった豚がほとんどです。でも、ちょっと考えてみてください。食品の残りものを食べて大きくなった豚のほうが、本来の味なのかもしれないということを。


追記 令和2年12月3日放送、NHK連続テレビ小説「おちょやん」にて、以下のようなシーンがありました。

 


主人公の千代と弟が山中で迷子になった際、道端に「パンの耳」が落ちていました。空腹の二人はそれをうまい、うまいと、食べるシーンです。後に、そのパンの耳は、豚の餌だということがわかるのですが、大正時代にも、豚はパンを食べていたのですね!

調べてみると、明治後期には西洋のパンが、日本ですでに食べられていたようです。もちろん、この時代の豚肉の味を確かめることは出来ませんが、パンを沢山食べて育っている犬鳴豚は、当時の味に近いかもしれません。

会社沿革

1973年4月
川上畜産設立。種母豚10頭からのスタート
1990年8月
経営を法人化し、有限会社関紀産業と社名変更
1998年4月
自社生産豚肉の小売販売開始
2010年3月
「川上さん家の犬鳴豚」商標登録を取得
2010年11月
全国優良畜産経営管理技術発表会において優秀賞受賞
2013年4月
生産農家直売店舗「犬鳴豚本店」をオープン
現在に至る

有限会社関紀産業

〒598-0024
大阪府泉佐野市上之郷636-2

TEL 072-468-0045
FAX 072-468-0044